涼やかな印象に

七夕は五節句のひとつとして、「たなばた」と呼ばれるようになったのは、祖先の霊を祀るため機織りをして、織り上がった布を祖先の霊に捧げる行事があり、この時に先祖に捧げる布を織る女性の事を「棚機女(たなばたつめ)」(「つ」は「の」の意味)と呼んだ事が「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと言われています。一般的に知られている七夕の物語というと、織姫と彦星の物語です。☆天帝の娘、織女(しょくじょ)と牛飼いの牽牛は、一生懸命働いていましたが、結婚してから二人共仕事を怠るようになりました。それを怒った天帝は、織女を牽牛から引き離し、銀河の彼方に追放してしまったのです。悲しみにくれた織女を見かねた天帝が7月7日にだけ逢う事を許しました☆ 七夕の夜には、天の川にカササギが橋を架けて、二人を逢わせてくれるそうです。また別の説では、日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願い事をする原型はここから始まっています。こちらの方が桐生人の私は好きです。

今日のお稽古は風炉の薄茶点前、葉蓋

七夕の趣向で梶の葉を水差しの蓋に使います。

昔の日本では、短冊に願い事を書くのではなく、梶の木という木の葉っぱに歌を書いて星に手向ける風習だったそうです。

願い事は・・・「無病息災」にしようと思います。

~ 着物コーディネイト ~

ソーダシャーベットのような、紗の着物に朝顔柄の帯、

マスクは朝顔と同じ一日花の儚い芙蓉を合わせました

写真のマスクのご購入はこちら